2021年仕事メモ

2017年にキャリアパスについて適当に思ったことを書いてから4年、相変わらずキャリアパスよくわからんなぁ、と思うけど、最近さらによくわからない感じがある。

Googleではエンジニアレベルというのが決められていて、L3かL4ぐらいでスタートして上はL9ぐらいまであるんだっけかな。なんかこういう説明だと「じゃあ中堅どころがL7ぐらい?」みたいに見えるけど、L7は普通に7000万とか8000万ぐらい貰えるっぽい人たちです。L5とかL6あたりが中堅と呼ばれるところじゃないだろうか。

各レベルごとに「こういうことができて欲しい」という期待値が設定されている。LnのときにはL(n+1)における期待値というのがよくわからない感じだったけれども、あとからL(n+1)になると「あー、なるほど。このレベルの期待値っていうのは、こういうことを言いたかったんだなぁ」と思うことがある。別に昇進が全てではないから、それに従う必要はないのだけれども、まぁわかりやすいし、先に言ったように期待値の設定自体にそこそこ妥当性を感じたりするので、それをベースに身の振る舞いを考えている。

現状L5になって数年経って、評価がSuperbまで上がって、一回L6への昇進に挑戦してみて、まぁ駄目だった、というふうになっている。

昇進に挑戦してみる前から「まぁ駄目だろうなぁ」とは思っていたけど、そもそも「複数チームやプロダクトに渡った戦略に影響を与えられる」みたいなのがどういうことなのかを、そのときは具体的に想像できていなかった感じがする。失敗してから、一応意識してL6とは、というのを見ているのだけど、最近なんとなく意図することがわかってきた気がする。

L5まででは、まぁ複数チームや複数プロダクトにまたがった仕事をするし、何ならそれが長期に渡るようなことも多いのだけど、なんだかんだ言って結構Tacticな仕事という感じが、今となってはする。長期に渡るのにTacticとはって感じだけど、やっている仕事が「ある大きいStrategyを達成するための一部品」という感覚に近い。何がTacticで何がStrategicかは、多分相対的なものだけれども、端的に言ってしまえば「より大きいレベルで仕事ができること」って感じになっている。

というのが最近わかってきたことで、次のレベルまでの距離がわかった(ような気がする)のはいいけれども、実際周りにいるL6+な人がやってる仕事を見ると、本当にL5以前とはやってることが違って厳しい感じがある。

ちょっと前にデザインドキュメントの話が盛り上がって、みんな色々言っててなるほどと思ったのだけれども、自分はデザインドキュメントを書きまくることで、リアルタイムで英語で応答する機会をできるだけ下げる、みたいな使い方をしている側面がある。英語で話すのもう慣れたけど、でも話さなくてもいいんだったら、そっちのほうがいいかもって思ってしまう。書面だったら他の人にも回しやすいし。でもL6以降は対話というのがかなり積極的に求められている感じがする。周りのチームやプロダクトが、どういう長期的視野に基づいているのかについて、より深く、よりリアルタイムに知る必要があるし、自分のチームがどういう方向に向かっているのかについても積極的に発信する必要がある。日本語でもそういうのできなさそうなのに、英語でやるのかーと思うと辛い。でも、こういうのも、出来るようになってしまえばどうということはない、というものなのかもしれない。

うーん世の中は厳しい。

もどりたい